工事を行う際には、施工内容や品質に問題がないかを証明するために写真を撮り、工事写真台帳と呼ばれる台帳を作成します。しかし、この工事写真台帳を作成するには、作成に必要な項目や写真のまとめ方のルールを知っておく必要があるため、中には「何から始めていいのかわからない…」という方も少なくありません。

そこで今回は、台帳を作成するにあたって知っておきたい工事写真のまとめ方の手順や写真の並べ方について解説していきます。「台帳作成を効率化したい」「きれいに整理された台帳を作成したい」「工事写真のまとめ方を再度確認したい」という方はぜひ最後までご覧ください。

  1. 1.工事写真のまとめ方の手順
  2. 2.工事写真のまとめ方①:工事写真の撮影計画を立てる
  3. 3.工事写真のまとめ方②:工事黒板を用意する
  4. 4.工事写真のまとめ方③:写真を撮影する
  5. 5.工事写真のまとめ方④:表紙を作成する
  6. 6.工事写真のまとめ方⑤:写真を貼り付ける
  7. 7.工事写真のまとめ方⑥:工事情報を追記する
  8. 8.【工事写真のまとめ方】写真を並べる順番は?
  9. 9.1.着手前及び完成写真
  10. 10.2.施工状況写真
  11. 11.3.安全管理写真
  12. 12.4.使用材料写真
  13. 13.5.品質管理写真
  14. 14.6.出来形管理写真
  15. 15.7.災害写真
  16. 16.8.事故写真
  17. 17.9.その他(公害、環境、補償等)
  18. 18.【工事写真のまとめ方】注意点・コツは?
  19. 19.写真は原則編集が不可能なので注意する
  20. 20.エクセルでテンプレート化する
  21. 21.工事写真アプリなら効率化できる
  22. 22.工事写真をまとめる際に役立つアプリ
  23. 23.電気工事のDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」

工事写真のまとめ方の手順

では、実際にどのような手順で工事写真を台帳にまとめていけば良いのでしょうか?下記の手順とともにまとめ方のポイントについて解説していきます。

  1. 工事写真の撮影計画を立てる
  2. 工事黒板を用意する
  3. 写真を撮影する
  4. 表紙を作成する
  5. アルバム形式で写真を並べる
  6. 工事情報を追記する

工事写真のまとめ方①:工事写真の撮影計画を立てる

工事写真を撮影する前には、まず、台帳にまとめるにあたってどのような写真が必要になるかを確認し撮影計画を立てる必要があります。

詳しくは後述しますが、工事写真台帳では着手前写真や施工状況写真など、さまざまな写真が必要となります。そのため、あらかじめ必要な写真の種類を確認し、「どんな写真を、どのタイミングで、どのように撮るか」を計画しておかなければ、台帳作成に必要な写真を撮り逃してしまう可能性があるのです。

工事写真台帳は、一般的に国土交通省の「写真管理基準」をもとにして作成されますが、発注内容によっては、国土交通省に示されている写真よりも多くの写真が必要となるケースもあります。そのため、撮影のタイミングを逃してしまわないように、しっかりと計画を立てておくことが大切です。

工事写真のまとめ方②:工事黒板を用意する

工事写真の撮影計画ができたら、工事黒板を用意します。

工事黒板とは、写真に写らない情報を補足する黒板のこと。国土交通省の「営繕工事写真撮影要領 令和5年版」では、工事写真を撮影するにあたっては、原則として、下記の項目の中から必要な事項を記載した黒板(白板)を、文字が判読できるように撮影対象とともに撮影するよう指示されています。

  1. 工事名
  2. 工事種目
  3. 撮影部位
  4. 寸法、規格、表示マーク
  5. 撮影時期
  6. 施工状況
  7. 立会者名、受注者名
  8. その他

近年では、チョークで直接書き込む従来式の木製黒板のほか、スマートフォンやタブレットで簡単に使用できるデジタル黒板もあるため、必要に応じて準備しておきましょう。

工事写真のまとめ方③:写真を撮影する

工事写真の撮影計画と工事黒板の準備ができたら、次は写真撮影です。あらかじめ立てておいた工事写真の撮影計画に基づいて、撮り忘れのないように撮影を行いましょう。

なお、工事写真は原則あとからの編集は不可とされています。そのため、撮影の際には対象物は間違っていないか、黒板の内容がはっきり写っているか、施工前と後で比較しやすいようアングルは統一されているか…などを確認しながら撮影しましょう。また、万が一の撮影ミスに備えて、撮り直しが難しい部分や重要な箇所はそれぞれ複数枚ずつ撮影しておくと安心です。

工事写真のまとめ方④:表紙を作成する

台帳に必要な素材が揃ったら、次は表紙の作成です。工事写真台帳の表紙に記載しておきたいのは、下記のような項目になります。

  • 工事番号
  • 工事名
  • 工事箇所
  • 工期
  • 施工会社
  • 作成日
…など

上記のような情報を記載し、どの現場の工事写真台帳かが簡単にわかるようにしておけば、複数の現場の台帳を取り扱っている場合でも取り違えのミスを防ぐことができます。

工事写真のまとめ方⑤:写真を貼り付ける

表紙が作成できたら、次は台帳に写真を貼っていきます。

工事写真は、アルバム形式で編集すると見やすくなります。ただ撮影した順番に貼り付けるだけでなく、場所と時系列ごとにまとめて貼り付けるのがポイント。また、写真のサイズ・向きを統一する、比較しやすいように完成前後の写真を見開きにする…など、見る側が把握しやすいように整理しながら貼りましょう。

なお、写真を貼っていく順番は、国土交通省の「写真管理基準」に記載されている順序で並べていくのが通例となっています。そのため、発注者指定の写真管理基準がなければ、それに従って写真を管理していくのが良いでしょう。

なお、写真の並べ方については、この後の「【工事写真のまとめ方】写真を並べる順番は?」で詳しく解説しますので、そちらもあわせてご確認ください。

工事写真のまとめ方⑥:工事情報を追記する

工事写真を貼り終わったら、余白部分に下記のような補足情報を追記しておきましょう。

  • 工種
  • 測点(位置)
  • 設計寸法
  • 実測寸法
  • 略図

写真内には工事黒板もありますが、補足情報を記載しておくことで、写真だけでは読み取れない部分でも一目で把握できるようになります。

【工事写真のまとめ方】写真を並べる順番は?

工事写真のまとめ方⑤:写真を貼り付ける」でも少し触れましたが、発注者指定の写真管理基準がなければ、国土交通省の「写真管理基準」に記載されている順序で並べていくのが通例となっています。

ここからは、具体的にどのような順番で工事写真を並べていくのか、「写真管理基準」に示されている工事写真の分類ごとに解説していきます。

  1. 着手前及び完成写真
  2. 施工状況写真
  3. 安全管理写真
  4. 使用材料写真
  5. 品質管理写真
  6. 出来形管理写真
  7. 災害写真
  8. 事故写真
  9. その他(公害、環境、補償等)

1.着手前及び完成写真

工事写真台帳の最初に載せるのが、着手前及び完成写真です。

着工前と完成後が一目で比較できるように、見開きを使って写真を並べます。工事写真を並べる際には、見開きの左側のページが着工前の写真、右側のページが完成写真になるように添付しましょう。

2.施工状況写真

次に掲載するのが、施工状況写真です。施工箇所ごとに施工中の写真を並べ、どのような流れで施工を行ったのか工事の手順を示します。

工事写真台帳のメインとも言える部分で、施工箇所や施工手順によって掲載する写真の枚数は異なります。

3.安全管理写真

安全管理写真とは、工事において安全管理が十分になされているかを証明する写真のことを指します。

例えば、保安設備や標識は適切に設置されているか、安全訓練は実施されているかなど、工事において適切な安全管理が行われているかが示せる写真を貼りましょう。

  • 保安設備の設置状況
  • 安全訓練の実施状況
  • 監視員の交通整理状況
  • 各種標識の設置状況
…など

4.使用材料写真

使用材料写真は、適切な材料を使用していることを証明するもののこと。施工中に該当の材料を使用している様子や、材料の形状や寸法・保管状況などがわかる写真を撮影して貼付します。

また、鉄材の材質を証明するのに使用されるミルシートや材料の計測結果など、品質証明になるものを添付することもあります。

5.品質管理写真

前述の使用材料写真以外にも、品質管理が十分に行われているかを証明するために必要なのが品質管理写真です。
写真管理基準」内の「撮影箇所一覧表(品質管理)」で記載されている内容に沿って、品質測定や強度試験を行っている様子を撮影して台帳に貼付します。

6.出来形管理写真

出来形管理写真とは、工事において施工が完了した部分を撮影した写真のこと。発注者の規格基準に対して、完成した部分の精度がどれぐらいかを示すために貼付します。

撮影する際には、施工ステップごとに計測数値がわかるように撮影する必要があるほか、施工箇所以外に全景写真も貼付します。

7.災害写真

例えば台風や集中豪雨など、工事の最中に災害が発生した際には、被害があった箇所を撮影して記録として台帳に貼付します。この災害写真は、災害によって工期が遅延したと証明する際に必要となります。

8.事故写真

災害写真と同様に、工事中に事故が起こった際に、その記録として載せるのが事故写真です。

事故写真を撮影する際には、事故が起こった状況や被害の規模が把握できるように、事故の発生前・発生直後・発生後の写真を貼付しておきます。

9.その他(公害、環境、補償等)

1から8までの写真以外に、発注者に報告する必要のある写真を最後にまとめて掲載します。

例えば、環境対策を行った場合は各施設の設置状況を示す写真、災害や事故などで補償が必要な場合は、被害・損害の状況を示すことができる写真…など、必要なものを適宜貼付しておきましょう。

【工事写真のまとめ方】注意点・コツは?

工事写真を台帳にまとめるにあたって必要な項目をまとめてきましたが、実際に台帳を作成する際には、どのような点に注意すべきなのでしょうか?

ここからは、工事写真のまとめ方において、どのような注意点があるのか、また、効率的に工事写真をまとめるコツはあるのかについて解説していきます。

写真は原則編集が不可能なので注意する

工事写真は、国土交通省の「写真管理基準」において、下記の通り示されています。

“写真の信憑性を考慮し、写真編集は認めない。ただし、『デジタル工事写真の小黒板情報電子化について』(平成29年1月30日付け、国技建管第10号)に基づく小黒板情報の電子的記入は、これに当たらない。”

引用: 国土交通省:写真管理基準

つまり、撮影後は画像の編集や調整ができないため、工事写真を撮る際には、編集しなくともそのまま使えるような写真を撮影しておく必要があるのです。
ですので、撮影に失敗しないようにするには、下記のような点に注意して計画的に撮影を行いましょう。

  • 撮影計画を立案する際に、どのような写真が適切かを明確化しておく
  • 明るさや角度を調整しながら、それぞれ複数枚撮影しておく

エクセルでテンプレート化する

工事写真を台帳としてまとめる際には、エクセルを使用して作成されることも少なくありません。エクセルは、工事写真台帳だけでなく、多くの企業が業務で使用しているツールであるため、普段から使い慣れているという従業員が多いのがメリットです。

このエクセルで工事写真台帳を作成する場合、必要な項目をまとめてテンプレート化しておけば、あとは現場ごとの情報と写真を落とし込んでいくだけなので、簡単に工事写真台帳が完成します。

ただし、上手く枠内に収めないとデザインや構成が崩れてしまったり、写真を大量に貼り付けることでデータ量が重くなり、逆に処理に時間がかかってしまうという懸念点もあります。また、セキュリティ対策が不十分な場合は情報漏洩のリスクもあるため、機密性の高い情報を取り扱う際には注意が必要です。

工事写真アプリなら効率化できる

工事写真台帳をエクセルで作成する際は、工事黒板と一緒に撮影を行い、撮影した写真をパソコンに取り込んでエクセルに貼付するという手順で行うため、「思った以上に手間がかかる」と考える人も少なくありません。

そのような時は、工事写真アプリが有効です。

アプリなら、スマートフォンやタブレットで撮影した写真をそのままアプリに取り込めるほか、工事黒板機能を使えば、画像内に工事黒板を入れることも可能。エクセルのように自作しなくても、端末一つできれいに整った工事写真台帳が作成できるほか、事務作業にかかる時間を大幅に削減することができます。

また、クラウド上で管理することにより、複数人での共同作業やリモートでの作業も可能。メーカー側で十分なセキュリティ対策が施されており、情報漏洩やウイルス感染のリスクも軽減されるので安心です。

最近では、撮影した工事写真を黒板の内容によって自動的に振り分けてくれるアプリもあるため、「顧客に整った工事写真台帳を提出したい」「現場の負担を少しでも軽減したい」とお考えの場合は、工事写真アプリの導入を検討してみると良いでしょう。

工事写真をまとめる際に役立つアプリ

工事写真台帳をミスなく効率的に作成しようとするなら、やはりアプリを活用するのがおすすめです。

私たち「DEN-UP」がご提供している「PhotoManager」なら、図面上に写真を紐づけて記録することができるため、写真の撮り忘れや管理の手間を大幅に軽減。さらに、撮影画角表示機能を使えば、過去に同じ場所で撮影した際の画角を表示して撮影をサポートしてくれるため、「着工前と違う画角で写真を撮ってしまった…」というミスを防ぐことができます。

また、“写真の自動振り分け機能”も「PhotoManager」の魅力の一つ。工事黒板の内容に応じて、撮影した写真を自動的にフォルダに振り分けてくれるので、現場担当者の業務負担も大幅に削減可能です。


工事写真の台帳を作成する際は、必要な項目や写真の並べ方のルールがあるため、いざ作成しようとすると予想以上に手間がかかるものです。

「写真管理が上手くできなくて困っている」
「写真台帳を綺麗にまとめるにはどうすればよいのだろう…」
「現場の業務負担を少しでも軽減したい」

…と悩まれている担当者の方は、ぜひ一度、私たち「DEN-UP」にご相談ください。

電気工事のDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」

DEN-UPは、電気工事会社様に寄り添い、課題やお悩みをDXで解決するためのトータル支援サービスです。異なる機能を持つ以下のアプリケーションをまとめてご利用いただけます。

  • 施工管理に役立つ「KANNA」
  • 写真管理ができる「PhotoManager」
  • 人材育成を支援する「電気工事のまなび場」
  • ビジネスマッチングの「CraftBank」

DEN-UPなら、各ツールで登録した案件を紐づけて管理・閲覧できる「DEN-UP ConnecT」という独自機能を使ってKANNAとPhotoManagerを連携させることにより、案件情報と現場の写真を一元管理することも可能です。

「DXに興味があるけど、何から始めればいいのかわからない」「直感的に使用できる、操作しやすいツールでDXを進めたい」とお考えの電気工事業者様は、電気工事にまつわる業務の効率化と生産性の向上、人手不足解消に役立つDXツール・DEN-UPの導入をぜひご検討ください!

経営課題への対策は、DEN-UPで
今のうちに取り組みましょう

資料ダウンロード