
工事内容の記録としてだけでなく、適切に施工が行われた証拠としても欠かせない工事写真。重要な役割を持つ工事写真ですが、現場ではさまざまな写真を撮影するため、
「枚数が多くてデータの整理に手間がかかってしまう…」
「関係者にリアルタイムで共有できない…」
「工事写真を台帳に落とし込むのが大変…」
…などで悩まれている担当者の方は少なくありません。
そこで今回は、現場の業務を効率的にする写真管理ソフトや専用のアプリについて、具体的にどのような機能があるのか、
また、写真管理ソフトを選ぶ際の注意点について解説していきます。工事写真の管理を効率的に行うために、ぜひ知っておきたい内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 1.工事写真を管理する目的・重要性
- 2.工事写真台帳とは?
- 3.台帳作成に欠かせない!工事写真管理ソフト・アプリとは?
- 4.工事写真の管理ソフト・アプリでできることは?
- 5.自動で写真整理
- 6.写真の共有
- 7.電子小黒板
- 8.台帳作成
- 9.改ざん防止機能
- 10.工事写真の管理ソフト・アプリを選ぶ際のポイント
- 11.目的の機能が搭載されているか
- 12.誰でも使える操作性か
- 13.どんな端末で使用できるか
- 14.改ざん防止機能はあるか
- 15.セキュリティは十分か
- 16.サポート体制は充実しているか
- 17.「PhotoManager」なら工事写真の管理を効率的に!
- 18.電気工事のDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」
工事写真を管理する目的・重要性
工事写真とは、工事が適切な手順で進んでいるかを確認するために撮影される写真のこと。工事の進捗を記録しておくことで、記録としての役割を持つほか、適切に施工が行われた証拠として、品質検査やトラブルの際にも役立ちます。
この工事写真は、発注元から指定がなければ、国土交通省の「写真管理基準」沿って撮影していくのが通例ですが、撮影しておくべき写真の種類は多く、大きく分類すると下記の写真が必要となります。
- 着手前及び完成写真
- 施工状況写真
- 安全管理写真
- 使用材料写真
- 品質管理写真
- 出来形管理写真
- 災害写真
- 事故写真
- その他(公害、環境、補償等)
工事内容によっては、タイミングを逃すと目視で確認できなくなってしまう箇所もあります。ですので、これらの写真を撮り忘れないように事前に撮影計画を立てておくのはもちろん、あとで工事写真台帳にまとめやすいように、撮影した多数の写真を工程や日付別に分類し、適切に管理しておく必要があるのです。
工事写真台帳とは?
工事写真台帳とは、工事写真を整理してまとめた台帳のこと。工事開始から完了までの施工の様子を写真に収め、アルバム形式でまとめるのが一般的です。
この工事写真台帳は、工事内容の記録、品質検査での活用、ノウハウの蓄積などを目的として作成されます。
台帳作成に欠かせない!工事写真管理ソフト・アプリとは?
工事を行う際には多数の写真を撮影する必要がありますが、現場の図面と照らし合わせながら撮影したり、カメラからパソコンへの写真の取り込みに手間がかかったりと、意外と労力はかかるもの。
そのような際には、写真管理ソフトや専用のアプリを利用するのがおすすめです。
工事専用の写真管理ソフトとは、工事現場で行う写真撮影やその後の写真管理を効率的に行うためのツールです。スマートフォンやタブレットで工事中の様子を写真に撮り、クラウド上で管理すれば、報告書や工事写真台帳の作成時間を短縮することができます。
最近では、撮影した写真をフォルダに自動振り分けできる機能や、デジタルで工事黒板を作成することができる機能などもあり、現場の業務負担を軽減するために導入を検討する企業も増えています。
工事写真の管理ソフト・アプリでできることは?

工事専用の写真管理ソフトを活用することで、工事写真の管理や台帳作成が効率的になるとは言うものの、「具体的に何ができるのだろうか…」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
最近ではさまざまな機能を持った写真管理ソフトやアプリがありますが、代表的な機能には以下のようなものがあります。
自動で写真整理
工事専用の写真管理ソフトを使うことで、スマートフォンやタブレットで撮影した写真をそのまま保存可能。さらに、ソフトによっては撮影後の写真を自動でフォルダ分けしてくれるため、従来のような「撮影→パソコンに画像を移動→フォルダ分け」といった手間を省くことができます。
写真の共有
写真管理ソフトで撮影した工事写真は、クラウド上に保存できるため、関係者への共有が簡単に行えます。また、クラウド上で管理することで、工事写真を台帳に落とし込む際も、パソコンやスマートフォンなど複数のデバイスを連携させての編集が可能に。工事写真台帳の作成効率も向上します。
電子小黒板
写真管理ソフトの代表的な機能とも言えるのが、電子小黒板の機能です。
電子小黒板とは工事黒板をデジタル化したもののこと。工事写真を撮影する際に、デジタルで作成した工事黒板を写し込んで撮影できるため、従来のような工事黒板を持ち歩く必要がなくなります。
台帳作成
写真管理ソフトを活用すれば、保存した写真で簡単に台帳の作成が可能に。ソフトによっては、さまざまなテンプレートが用意されているため、ゼロからエクセルで台帳テンプレートを作成するといった手間が省けます。
改ざん防止機能
国土交通省の「写真管理基準」でも示されている通り、写真の信憑性を考慮し、写真編集は認められていません。そのため、写真管理ソフトの多くには、一般社団法人施工管理ソフトウェア産業協会(J-COMSIA)の認定を受けた改ざんチェックツールが搭載されています。
これらのチェックツールが搭載された写真管理ソフトを利用することで、工事写真を納品する際に改ざんが行われていないということを証明することができます。
工事写真の管理ソフト・アプリを選ぶ際のポイント

工事写真を管理するソフトやアプリには、さまざまな種類があります。そのため、どのソフトを選ぶべきか悩んでしまうという方も少なくありません。
そこで、ここからは写真管理ソフトを選ぶ際のポイントについて解説していきます。
目的の機能が搭載されているか
写真管理ソフトを選ぶ際は、まず目的の機能が搭載されているかどうかを確認しましょう。
例えば、写真の自動振り分けができるか、電子小黒板に対応しているか、台帳作成機能はあるか…など。単に機能が多すぎても逆に使いこなせない場合もあるため、あらかじめ洗い出しておいた自社の要件にあわせて、必要な機能が揃っている写真管理ソフトを選ぶようにしましょう。
誰でも使える操作性か
写真管理ソフトを選ぶ際には、現場での使いやすさも考慮しましょう。
特に、現場担当がITツールに慣れていないと、せっかく導入しても使いこなせないことがありますし、社内で限られた人しか使えなければ、作業が属人化してしまいます。もし、その人物が病気や退職でいなくなってしまったら、業務自体がストップしてしまうことにもつながります。
ですので、誰でも使えるインターフェースかどうかを確かめるために、本導入前に一度テスト導入を行って操作性を確認しておくようにしましょう。
どんな端末で使用できるか
写真管理ソフトを選ぶ際には、どのような端末で使用できるかも確認しておきましょう。
最近の写真管理ソフトは、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットに対応しているものが多いですが、具体的にどのスペックの端末に対応しているか、自社の端末で使用できるかどうか等、使用できる端末とともにシステム要件なども確認しておくことが大切です。また、それらの端末同士でクラウド連携できるかもあわせて確認しておくようにしましょう。
改ざん防止機能はあるか
国土交通省では、写真の信憑性を考慮し、写真編集を認めていません。
写真管理ツールに改ざん防止機能が搭載されていることで、工事写真の信頼度が高まるため、改ざん防止機能が利用できるか、事前に確認しておきましょう
セキュリティは十分か
写真管理ソフトのセキュリティ性も確認ポイントの一つです。
工事写真は、機密性の高い情報を含む場合も少なくありません。近年では、サイバー攻撃や従業員のミスによる情報漏洩も増加しています。漏洩が意図的かどうかに関わらず、それらのデータが流出してしまったら、企業としての社会的信用も失ってしまうため、十分なセキュリティ対策が施されたソフトかどうか、導入前に確認しておきましょう。
サポート体制は充実しているか
写真管理ソフトを導入する際には、サポート体制が充実しているかも選択肢の一つとなります。
導入前のサポートでも、ソフトの設定だけなのか、社内に浸透させるためのアドバイスなどももらえるのか、また、導入後のトラブル時にどこまで対応してもらえるのかなど、サービスや担当者によってサポート体制はさまざまです。そのため、写真管理ソフトを導入する際には、自社にとって適したサポート体制が整っているかを確認しておきましょう。
「PhotoManager」なら工事写真の管理を効率的に!
工事に欠かせない写真管理や台帳作成ですが、現場の負担を軽減するなら、やはりITツールを活用するのがおすすめです。
私たちがご提供するDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」なら、施工管理アプリや写真管理アプリなどをそれぞれ連携させて、各案件を紐付け。案件情報が一元管理できるため、煩雑な作業を効率化することができます。
特に、写真管理アプリ「PhotoManager」は、電子小黒板機能や写真の自動振り分けはもちろん、下記の独自機能も搭載。これまで手間のかかっていた工事写真の撮影や管理を効率化し、作業にかかる手間やミスを削減します。
- 図面位置と紐づけ(独自機能)
- 撮影画角表示機能(独自機能)
- 電気工事特化型 音声メモ機能(独自機能)

電気工事のDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」

DEN-UPは、電気工事会社様に寄り添い、課題やお悩みをDXで解決するためのトータル支援サービスです。異なる機能を持つ以下のアプリケーションをまとめてご利用いただけます。
- 施工管理に役立つ「KANNA」
- 写真管理ができる「PhotoManager」
- 人材育成を支援する「電気工事のまなび場」
- ビジネスマッチングの「CraftBank」
DEN-UPなら、各ツールで登録した案件を紐づけて管理・閲覧できる「DEN-UP
ConnecT」という独自機能を使ってKANNAとPhotoManagerを連携させることにより、案件情報と現場の写真を一元管理することも可能です。
「DXに興味があるけど、何から始めればいいのかわからない」「直感的に使用できる、操作しやすいツールでDXを進めたい」とお考えの電気工事業者様は、電気工事にまつわる業務の効率化と生産性の向上、人手不足解消に役立つDXツール・DEN-UPの導入をぜひご検討ください!
経営課題への対策は、DEN-UPで
今のうちに取り組みましょう