工事の工程を記録するだけでなく、トラブルの際には証拠ともなる工事写真。しかし、必要となる写真の種類も多く、撮影から写真データの管理にいたるまでの作業は、慌ただしい工事現場において負担に感じてしまうものです。

そこで今回は、写真管理の必要性や工事現場における写真撮影の基本を改めて見直していくほか、工事写真の管理をもっと効率的に行いたいとお考えの方に向けて、管理手法ごとの特徴や写真管理アプリの選び方について詳しく解説していきます。

  1. 1.工事現場における写真管理の必要性
  2. 2.工事現場における写真撮影の基本
  3. 3.撮影計画を立てる
  4. 4.使用機材の確認・準備をする
  5. 5.写真を撮影
  6. 6.撮影したらその場で確認
  7. 7.どれが効率的?工事写真の管理方法とは?
  8. 8.紙に印刷してファイリングして管理する
  9. 9.PCやHDDに保存して管理する
  10. 10.会社の共有サーバーに保存して管理する
  11. 11.オンラインストレージで管理する
  12. 12.専用の写真管理アプリで管理する
  13. 13.工事現場の業務を軽減する写真管理アプリの選び方は?
  14. 14.目的の機能が搭載されているか
  15. 15.誰でも使える操作性か
  16. 16.どんな端末で使用できるか
  17. 17.改ざん防止機能はあるか
  18. 18.セキュリティは十分か
  19. 19.サポート体制は充実しているか
  20. 20.施工管理・写真管理なら「DEN-UP」におまかせ!
  21. 21.電気工事のDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」

工事現場における写真管理の必要性

工事写真とは、工事の進捗や施工内容を記録するために撮影する写真のこと。この工事写真は、施工記録としてだけでなく、品質確認やトラブルの際の証拠として用いられることもあるため、工事の現場においては、適切な写真管理が求められています。

【工事写真の目的・役割】

  • 工事内容の記録保存
  • 品質管理・検査
  • 証拠としての役割
  • ノウハウの蓄積

なお、工事写真は、発注者側に独自の規定がなければ、国土交通省の「写真管理基準」をもとにして作成するのが一般的。この「写真管理基準」では、「着手前及び完成写真」「施工状況写真」「安全管理写真」…など、さまざまな種類の写真が示されており、工事を行いながらそれら多数の写真を撮影していく必要があります。そのため、撮影した写真をいかに効率的に管理できるかが、現場の業務負担を軽減するためには重要なのです。

【関連記事】工事写真台帳の作り方とは?効率的に台帳作成するための6つの手順をご紹介

工事現場における写真撮影の基本

工事写真は、工事を行う中で規定に則って撮影を進めていく必要がありますが、具体的にどのような流れで撮影を行うのでしょうか?

ここでは、工事現場における写真撮影の一般的な流れについてまとめていきます。工事写真を効率的に管理するためにも、今回ご紹介する手順をもとにして計画的に進めるようにしましょう。

撮影計画を立てる

工事を行う中で、多くの種類の写真を漏れがないように撮影していくためには、「誰が・いつ・どこで・どんな写真を撮影するか」を意識しながら、詳細な撮影計画を立てておく必要があります。

特に、工事写真は求められる写真の種類や枚数も多いため、撮影の計画を立てる際には、下記のような項目を整理しておきましょう。

【工事写真の目的・役割】

  • 必要な写真の種類
  • 撮影対象
  • 撮影箇所と画角

前述の通り、工事写真は国土交通省の「写真管理基準」をもとにして作成するのが通例となっています。発注者側に独自の規定がなければ、この「写真管理基準」に基づいて、必要な写真を撮影するようにしましょう。

使用機材の確認・準備をする

工事写真の撮影計画ができたら、必要な機材を準備し、当日までに問題なく使用できるかどうか確認しておきましょう。

代表的な準備物と言えば、デジタルカメラや工事黒板ですが、工事用の写真管理ソフトやアプリを使用する場合は、スマートフォンや電子小黒板をあらかじめ準備し、当日までに使い方を把握しておくようにしましょう。

写真を撮影

機材の準備が終わったら、撮影計画に基づいて撮影を行います。

工事写真は施工記録のほかに、もしもの際の証拠にもなる重要な資料となります。そのため、その写真を見ただけで工事の内容が明確にわかるように、「5W1H」を意識して撮影することが大切です。

When(いつ) :撮影日時・施工タイミング(施工前or施工後)
Where(どこで) :工事場所・工事部位
Who(だれが) :担当者や業者名など
What(なにを) :工事名・工事内容・工事の種類など
Why(なぜ) :工事目的・使用材料の規格・寸法など
How(どのように) :施工状況や手順・工程など

ただし、現場の写真だけでは全ての情報を明確にするのは難しいというケースもあります。その場合は、必要に応じてあらかじめ工事黒板に追加情報を記載しておくと良いでしょう。また反対に、撮影の際は不要な情報を写し込まないようにすることも大切です。工事写真を撮影する際には、それらを意識しながら構図を作るようにしましょう。

撮影したらその場で確認

工事写真の撮影が終わったら、必ずその場で写真を確認するようにしましょう。

国土交通省の「写真管理基準」では、「写真の信憑性を考慮し、写真編集は認めない」としています。そのため、写真がぶれていたり、不要なものが写り込んでいたりしても後から加工することはできないので、撮影したらすぐに「明るさは十分か」「構図は問題ないか」「見づらい部分はないか」などをその場で確認し、不十分な部分があれば必ず撮影しなおすようにしましょう。

【関連記事】工事写真のまとめ方とは?台帳に必要な項目や作成手順・写真の順番について解説

どれが効率的?工事写真の管理方法とは?

工事写真は撮影する枚数も多いため、きちんと整理しながら管理を行っていく必要があります。では具体的にどのような方法を用いて管理すれば良いのでしょうか?ここでは、代表的な写真の管理方法とそれぞれの特徴についてまとめていきます。

紙に印刷してファイリングして管理する

写真を管理する方法の一つ目は、撮影した工事写真を紙に印刷してファイリングしていく方法です。

工事写真を印刷しておくことで、デジタルが苦手な人でも管理しやすいというメリットがありますが、写真の枚数が増えれば増えるほど保管場所の確保が必要になるほか、印刷物という特性上、紛失したり破損してしまったりというリスクもあります。

PCやHDDに保存して管理する

印刷以外にも、パソコンや外付けのハードディスクに写真データを保存して管理する方法も挙げられます。

データで工事写真を管理することで、種類ごとにフォルダに分けて整理することができるほか、紙に印刷する手間や保管スペースを確保する必要がなくなるというメリットがあります。ただし、機器自体が故障してしまった際に、データが取り出せなくなる可能性もあるため、パソコンやハードディスクを利用して管理する際は、別の場所にもバックアップを取っておくと安心です。

会社の共有サーバーに保存して管理する

写真を管理する方法には、会社のファイル共有サーバーに保存して管理するというものもあります。

ファイル共有サーバーとは、同じ組織やグループ内のネットワークから接続することで、データの保管・共有・管理ができる仕組みのこと。複数人で写真データの管理が可能になるほか、パソコンの容量を気にせず保管できるため、写真管理が効率的に行えるようになります。

ただし、ファイル共有サーバーの構築・運用には専門知識とコストが必要となるため、費用対効果を見ながら導入を検討するようにしましょう。

オンラインストレージで管理する

工事写真の管理は、オンラインストレージやクラウドサービスを活用することでも行えます。

インターネットに接続したデバイスから接続することができるため、社外からでも容易にアクセスが可能に。関係者間での写真共有をスムーズに行うことができます。ただ、利用するにはインターネット環境が必須となるため、通信環境が不安定な場所では注意が必要です。

専用の写真管理アプリで管理する

写真を効率的に管理するなら、専用の写真管理アプリを利用するのも一つの手段です。

例えば、工事写真専用の写真管理アプリなら、パソコン以外にもスマートフォンやタブレットで利用できるのはもちろん、アプリによっては写真を自動でフォルダ分けしてくれる機能や電子小黒板の機能など、工事写真の管理に欠かせない機能が複数搭載されているものも。

さらに施工管理アプリと連携可能なアプリであれば、工事写真台帳が効率的に作成できるようになるため、写真管理の手間だけでなく、事務作業の労力を大幅に削減したいという場合におすすめの管理方法となっています。

工事現場の業務を軽減する写真管理アプリの選び方は?

工事写真の管理方法はさまざまですが、多数の写真を管理しながら写真台帳を効率的に作成するなら、やはり写真管理アプリの活用がおすすめです。

写真管理アプリなら、

  • 写真の整理・共有が簡単にできる
  • クラウド上に保管するため容量を気にしなくて済む
  • 複数の機能を利用することができる

…といった多くのメリットがあるため、導入を検討しているという担当者も少なくありません。しかし、写真管理アプリにはさまざまな種類があるため、「どうやって選べばいいのだろうか…」と悩んでしまうケースも。そこで、ここからは写真管理ソフトを選ぶ際のポイントについてわかりやすくまとめていきますので、ぜひ参考にご覧ください。

目的の機能が搭載されているか

写真管理アプリを選ぶ際にまず確認しておきたいのは、目的の機能が搭載されているかどうかです。

写真の整理を効率的にしたいなら自動振り分け機能はあるか、工事黒板をデジタルで作成したいなら電子小黒板に対応しているか、書類作成の負担を軽減したいなら台帳作成機能はあるか…など。

あらかじめどんな目的で写真管理アプリを導入するのかを明確にした上で、自社の目的に合った機能があるかどうかを確認。必要な機能が揃っている写真管理アプリを選ぶようにしましょう。

誰でも使える操作性か

写真管理アプリを選ぶ際には、誰でも使える操作性かどうかも重要なポイントです。

例えば、現場の担当者がITツールに慣れていない場合、機能が多すぎたり操作が難しいものだったりすると、導入しても使いこなせない可能性があります。そうなってしまうと、逆に業務の効率を落としてしまうことにもつながり兼ねないため、本格的に導入する前に一度テスト導入を行い、誰でも簡単に操作できるかどうかを確かめておくようにしましょう。

どんな端末で使用できるか

写真管理アプリを選ぶ際には、どんな端末で使用できるかもポイントになります。

写真管理アプリは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末に対応していることが多いですが、アプリによってはそれぞれシステム要件が異なるため、自社が保有している端末のスペックに対応しているか確認しておきましょう。

改ざん防止機能はあるか

写真管理アプリを選ぶ際には、改ざん防止機能があるかどうかも選定のポイントになります。

国土交通省では、写真の信憑性を考慮し、写真編集を認めないとしています。この改ざん防止機能があることで、改ざんしたデータをうっかり納品してしまうというリスクを軽減することができるため、工事写真の信頼度を高めるためにも、写真管理アプリを選ぶ際には、改ざん防止機能が利用できるかも確認しておきましょう。

セキュリティは十分か

写真管理アプリを選ぶ際に忘れてはならないのが、セキュリティ性です。

例えば、公共施設や金融機関・研究所など、中には工事写真にも機密性の高い情報が含まれているケースも少なくありません。もし万が一、それらのデータが流出してしまった場合、社会的信用を失うとともにケースによっては損害賠償を請求されてしまう可能性もあります。

そのため、写真管理アプリを選ぶ際には、十分なセキュリティ対策が施されたアプリかどうかを確認しておくようにしましょう。

サポート体制は充実しているか

サポート体制が充実しているかも、写真管理アプリを選ぶポイントの一つとなります。

サービスによっては、導入時のサポートだけに対応しているもの、導入後でも使い方やトラブル対応をフォローしてくれるものなど、サポート体制はさまざま。そのため、写真管理アプリを導入する際には、どこまでサポートしてくれるのかをあらかじめ確認しておきましょう。特に、社内に専門知識のある従業員がいない場合は、できるだけサポートの厚いアプリを選んでおくと、もしもの際でも安心です。

【関連記事】現場の業務を効率化!工事写真の管理ソフト・アプリでできること・選ぶ際の注意点とは?

施工管理・写真管理なら「DEN-UP」におまかせ!

今回は、工事における写真管理の必要性や管理方法について解説してきましたが、現場の負担を軽減するなら、やはり施工管理アプリや写真管理アプリを連携することができるサービスを活用するのがおすすめです。

私たちがご提供するDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」なら、施工管理アプリや写真管理アプリなど、工事に欠かせないツールを連携させて、各案件の紐付けが可能。案件情報が一元管理できるため、煩雑な作業を効率化することができます。

電気工事のDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」

DEN-UPは、電気工事会社様に寄り添い、課題やお悩みをDXで解決するためのトータル支援サービスです。異なる機能を持つ以下のアプリケーションをまとめてご利用いただけます。

  • 施工管理に役立つ「KANNA」
  • 写真管理ができる「PhotoManager」
  • 人材育成を支援する「電気工事のまなび場」
  • ビジネスマッチングの「CraftBank」

DEN-UPなら、各ツールで登録した案件を紐づけて管理・閲覧できる「DEN-UP ConnecT」という独自機能を使ってKANNAとPhotoManagerを連携させることにより、案件情報と現場の写真を一元管理することも可能です。

「DXに興味があるけど、何から始めればいいのかわからない」「直感的に使用できる、操作しやすいツールでDXを進めたい」とお考えの電気工事業者様は、電気工事にまつわる業務の効率化と生産性の向上、人手不足解消に役立つDXツール・DEN-UPの導入をぜひご検討ください!

経営課題への対策は、DEN-UPで
今のうちに取り組みましょう

資料ダウンロード