
建築や建設など各分野の工事を滞りなく進めていくには、工事管理を担う人材が不可欠です。
そこで今回は、工事管理とはどのような業務に当たる人のことなのか、混同されることが多い「工事監理」との違いや大まかな業務フローにも触れながらわかりやすく解説していきます。
また併せて、代表的な工事管理の方法や、工事管理の業務効率化に役立つアプリの具体例についても紹介していきますので、ぜひ最後までご確認ください。
工事管理とは?工事現場に必要とされる理由
まずは、工事管理がどのような仕事をする人のことなのか、改めて確認していきましょう。
工事管理とは、工事現場を全般的に管理する業務、またそのような業務の担当者を指す言葉で、施工管理とも呼ばれるものです。一般的には、工事を任された会社(施工会社、工事業者)の社員や職人が就く立場であり、大まかに以下のようなフローで職務を遂行します。
- 工事の受注後、見積内容をもとに工事計画や予算を具体化していく「工事予算管理」
- 工事が予定通りのスケジュールと品質で安全に進むように管理する「施工管理」
- 各分野の工事現場の売上額や、請求書や入出金の状態を管理・確認する「売上管理」
- 工事に必要な資材等の発注内容と仕入れの実数を比較・評価する「発注・仕入れ管理」
工事の開始前から施工中、完了後まで施工会社側の責任者として工事を全般的に管理し、問題解決に当たるのが工事管理の仕事です。なお、建築する建物や工事の規模が大きい場合には、それぞれの工事分野ごとに工事管理が置かれることもあるため、一つの現場に複数人の工事管理者がいることも珍しくありません。
【関連記事】電気工事の見積の作り方を解説!基本的な工事単価の考え方や赤字を避けるためのポイントとは?
工事管理をするのに資格は必要?
工事管理・施工管理を行うこと自体に特別な資格は必要ありませんが、現場の規模や工事の受注額によっては、以下のような工事分野別の施工管理技士資格が必要になる場合もあります。
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
- 電気通信施工管理技士
- 造園施工管理技士
なお、工事管理・施工管理の職に就くのに資格が必要かどうかは、工事業者によっても規定が異なります。
会社によっては、工事管理の仕事を大きく全体管理と現場管理に分けた上で、全体管理を施工管理技士の資格を持つ工事管理者に、また工事現場における進捗管理や作業員への指示等を現場監督に任せるというケースもありますので、併せて覚えておくと良いでしょう。
工事管理と「工事監理」の違いとは

一般的に工事現場には、工事管理と工事監理の2種類の「かんり者」がいます。そこでここからは工事監理とは何か、工事管理との違いと一緒に解説していきます。
工事管理が「施工会社側の代表として工事のスケジュール・品質・安全等を管理する立場」であるのに対して、工事監理とは、「設計者・発注者としての目線で設計図書通りに工事が行われているかどうかを監督・確認する立場」だと言えるでしょう。
工事管理と工事監理、両者の主な違いを簡潔にまとめると、以下の一覧のようになります。
業務内容の違い | 視点の違い | 資格の必要性の違い | |
---|---|---|---|
工事管理 | 工事のスケジュールや工程、予算、品質等の管理。 | 工事を行う立場として現場を管理・監督する。 | 工事の規模によっては、資格なしでもできる。 |
工事監理 | 工事が設計図通りに実施されているかを確認。 | 発注者や設計者の目線で現場を確認、検査する。 | 以下いずれかの資格が必須。 ・一級建築士 ・二級建築士 ・木造建築士 |
このように工事現場に2種類のかんり者を置くことの主なメリットとしては、業務の内容・役割を分けることで工事が進みやすくなること、そして異なる視点でダブルチェックすることにより、工事の品質を維持・向上しやすくなることが挙げられるでしょう。
なお工事監理は工事管理とは異なり、建築士の有資格者しか担当することができず、担当者選任の義務が施主(発注者)にあることが、建築基準法及び建築士法で定められています。
実際には、施工会社側から施主や発注者に建築士を紹介して工事監理者が選任されるケースも少なくありませんが、工事管理にはない工事監理ならではの特徴として覚えておきましょう。
工事管理における「4大管理」とは
ここからは、工事管理のメイン業務である施工管理の内容について、もう少し詳しく見ていきましょう。施工管理は、大きく「工程管理」「原価管理」「品質管理」「安全管理」の4つの要素から成り立っており、この4つの管理分野をまとめて4大管理と言います。
そこで以下に、4大管理の概要についてそれぞれ説明していきますので、工事管理の仕事や業務の範囲を理解する上での参考として、ひと通りご確認ください。
工程管理
工程管理とは、簡単に言うと「工事が計画通りに進捗・完了するように管理すること」です。
各分野の工事の進み具合を的確に把握し、小さなトラブルや遅延が大幅な工期の遅れに発展しないように適宜指示を出して問題の解決を図り、指定された納期に間に合うように工事全体をコントロールします。
原価管理
原価管理とは、「工事にかかる資材費や人件費といった原価を適切に管理すること」です。
工事予算の範囲内で発注者が求めるクオリティの工事を行うために、また少しでも多くの利益を確保するために、工事管理者には施工管理の前段階である工事予算管理の段階から、工事の品質と利益のバランスを考えて原価を設定・管理していくことが求められます。
品質管理
品質管理とは、「図面の指示に沿った規格や材料、工法で工事が進んでいるかを監督・記録することも含めて、工事全体の品質を管理すること」を言います。納品物となる建物や設備等のクオリティはもちろん、工事が完了するまでのプロセスも含めて品質を管理することが、工事における品質管理だと理解しておきましょう。
安全管理
安全管理とは、「作業員や職人が安全に工事を進められるように、事故等が発生することがないように現場を管理すること」です。分野に関わらず工事には危険が伴うものですが、事故が発生するとケガ人が出るだけでなく、工事がストップ・遅延する原因にもなってしまいます。
自社の社員の労働環境を守るために、また工事をスムーズに終えて工事業者としての信頼や利益をきちんと確保するためにも、しっかりとした安全管理が求められるのです。
工事管理の方法とは?代表的な2つのやり方

予算・工程・品質・安全といった各ポイントを基準に工事を総合的に管理する工事管理の方法としては、大きく表計算ソフトを使った方法とアプリを使った方法の2種類があります。
関数など数式の入力が可能で、予算やスケジュールの管理に適したシンプルな機能性・操作性を備えた表計算ソフトは、工事管理において標準的な管理方法、管理ツールとして長く使われてきました。しかし一方で、編集と活用にある程度の知識が必要なところや、複数の担当者で情報を入力・管理する際に不具合やタイムラグが発生しやすい等のデメリットもありました。
そこで近年、工事現場のDX化が推進されるのに伴って使われるケースが増えてきたのが、スマホやタブレット等の電子端末に工事管理アプリをダウンロードして工事管理をする方法です。
工事管理アプリ(または施工管理アプリ)とは、複数のデバイスでスケジュール表や工程表を共有・更新したり、工事の基本情報や進捗状況について記した図面、資料、工事写真等を共有するための機能など、工事管理に必要な機能をひと通り搭載したデジタルツールのこと。
アプリを使った工事管理のメリットとしては、視覚的にわかりやすく、表計算ソフトが苦手な人も感覚的に操作しやすい仕様になっているところや、リアルタイムでの情報共有がしやすいところが挙げられます。導入と運用には初期費用や月額利用料などのコストがかかりますが、業務効率化を目的に自社や関係会社で使う工事管理ツールを見直したいと考えている場合は、アプリの活用を検討するのがおすすめです。
【関連記事】工事業界や現場におけるDX推進の重要性を解説!導入時に発生しやすい課題・成功のポイントとは?
工事管理・施工管理に役立つアプリ「KANNA」
ここからは、工事のDXトータル支援サービスである私たち「DEN-UP(デンナップ)」へのお申込みで利用が可能になる施工管理アプリ「KANNA」の概要や特徴について、紹介していきます。
工事管理・施工管理のために作られた情報管理ツール「KANNA」なら、図面や写真などの資料を現場ごとに一元管理することができます。また、工事の進捗状況を共有するためのチャット機能も備えているため、案件情報の伝達ミスや属人化を防ぐという意味でも効果的です。
そのほか、関係会社と一緒に工事管理・施工管理をしていく上で便利な以下のような機能も搭載しているので、工事管理アプリの導入を検討しているという工事業者様は、ぜひ一度、私たち「DEN-UP」までお気軽にお問い合わせください。
- 工事の進捗やスケジュールについて、いつでもアプリ上で共有・確認できる
- 既存のフォーマットに合わせて、効率的に報告書を作成できる
- 現場や会社のルールにより、機能や入力項目、権限等を自由にカスタマイズできる
- 追加料金なしで自社の関係会社、協力業者をアプリに招待して情報共有できる
工事管理用DXツールなら「DEN-UP(デンナップ)」

DEN-UPは、電気工事会社様に寄り添い、課題やお悩みをDXで解決するためのトータル支援サービスです。異なる機能を持つ以下のアプリケーションをまとめてご利用いただけます。
- 施工管理に役立つ「KANNA」
- 写真管理ができる「PhotoManager」
- 人材育成を支援する「電気工事のまなび場」
- ビジネスマッチングの「CraftBank」
DEN-UPなら、各ツールで登録した案件を紐づけて管理・閲覧できる「DEN-UP
ConnecT」という独自機能を使ってKANNAとPhotoManagerを連携させることにより、案件情報と現場の写真を一元管理することも可能です。
「DXに興味があるけど、何から始めればいいのかわからない」「直感的に使用できる、操作しやすいツールでDXを進めたい」とお考えの電気工事業者様は、電気工事にまつわる業務の効率化と生産性の向上、人手不足解消に役立つDXツール・DEN-UPの導入をぜひご検討ください!
経営課題への対策は、DEN-UPで
今のうちに取り組みましょう