工事写真の撮影時には、写真では伝わらない情報を記録するための工事黒板が欠かせません。

しかし、工事黒板を使った工事写真の撮影には手間と時間がかかるため、近年では工事写真の撮影や管理を効率よく行うための「工事黒板アプリ」が使われるケースが多くなっています。
そこで今回は、工事黒板アプリとは何か、アプリを使って工事写真を撮影・管理する方法や、自社に合った種類を選ぶための基本的なポイントなども含めて紹介していきます。

自社の工事現場への導入を検討するにあたり、工事黒板アプリの特徴やメリット・デメリットを知っておきたいという工事業者の方は、ぜひ参考にご覧ください。

「工事黒板アプリ」とは?具体的にどんな機能がある?

まずは工事黒板アプリとは何か、具体的に何ができるものなのかについて説明していきます。

工事黒板アプリとは、工事写真に必要な情報を書く工事黒板を電子化するためのアプリです。
あらかじめスマホやタブレットにダウンロードしておけば、電子端末を使った工事黒板(電子黒板)の作成と編集のほか、黒板を画面上で合成した工事写真の撮影が可能になります。

「電子小黒板アプリ」や「工事用電子黒板アプリ」とも呼ばれるもので、黒板の編集・合成を含む工事写真の撮影に特化したもの、そして黒板の作成と工事写真の撮影に加え、写真整理や関係各所との共有・管理のほか、台帳作成などの機能まで備えたものの2種類に分けられます。

そのため工事黒板アプリでできることは、アプリの種類や価格(無料版か、有料版か)などによっても変わってきますが、代表的な機能としては以下のようなものが挙げられるでしょう。

  • 電子黒板の作成と編集
  • 工事写真の撮影と管理
  • 工事写真の属性情報の付加やタグ付け
  • 工事写真のクラウドへのアップロードと保存
  • クラウドを介した関係各所との工事写真の共有
  • 台帳作成機能(※パソコン専用アプリを併用する場合)
  • 改ざん防止機能

【関連記事】現場の業務を効率化! 工事写真の管理ソフト・アプリでできること・選ぶ際の注意点とは?

工事現場で工事黒板アプリを使うメリット・デメリット

ここからは、先述したような機能を持つ工事黒板アプリを建築や建設、設備等の工事を行う事業者が導入することによるメリット・デメリットについて、それぞれ紹介していきます。

まず、工事業者が工事黒板アプリを使うメリットとしては以下のようなものが挙げられます。

工事黒板アプリを使うメリット

  • 黒板とデジカメを持ち歩く必要がなくなり、一人でも工事写真を撮影しやすくなる
  • 天候や黒板の設置場所を考慮しなくても、スケジュール通りに工事写真が撮れる
  • クラウド等アプリの機能を活用することで、工事写真の共有・整理がしやすくなる
  • アプリによっては、工事黒板の入力・編集業務を事務所に任せられるようになる

実物の小黒板にチョークで必要事項を記入し、デジカメで撮影して事務所に持ち帰る従来型のやり方は、写真の撮影・管理・共有のすべてにおいて非常に手間と時間がかかるものでした。

そのため、工事写真の撮影・管理にかかる手間と時間を大幅に削減できるところは、工事業者が工事黒板アプリを導入・活用することの大きなメリットだと言えるでしょう。

一方で、工事黒板アプリを使って工事黒板を作成・編集し、工事写真を撮影するデメリットとしては、以下のようなものが考えられます。自社が入ることが多い工事の種類や内容、現場の特性なども考慮しながら、工事黒板アプリを導入するべきかどうかを検討してください。

工事黒板アプリを使うデメリット

  • 導入するのに、一定の初期費用や月額利用料などの固定費がかかる
  • アプリの使い方や癖、撮影の手順に慣れるまでにある程度の時間がかかる
  • 粉塵が多い場所等、スマホやタブレットにとって過酷な現場では使えない場合がある
  • 山間部など、電波がつながりづらい環境の工事現場では、使用できないケースがある

【関連記事】工事業界や現場におけるDX推進の重要性を解説! 導入時に発生しやすい課題・成功のポイントとは?

自社に合う工事黒板アプリを選ぶためのポイント

工事黒板アプリがどのようなものかや、自社におけるアプリの必要性を理解できたら、次は、自社に合った工事黒板アプリを選ぶためのポイントについて確認していきましょう。

以下に、さまざまな機能・種類の工事黒板アプリの中から自社に合ったものを選ぶための7つのポイントをまとめましたので、導入するアプリを選択する時の参考としてご覧ください。

  • 自社が必要としている、工事黒板アプリに求めている機能が搭載されているか
  • 使いやすさはどうか、工事に関わる職人や社員など関係者全員が簡単に使えるか
  • 使用できるシステムや端末の要件はどのようなものか、既存の端末で使えるか
  • 導入と運用にどのくらいの費用がかかるのか、自社の予算の範囲内に収まるか
  • 工事写真の改ざん防止機能が搭載されているか、写真の信憑性を確保できるか
  • アプリのセキュリティ性は高いか、情報漏洩などのトラブルへの対策は十分か
  • アプリの導入後も、アプリを販売・提供した企業からのサポートを受けられるか

工事黒板アプリを使った写真撮影・管理の方法を紹介!

ここからは、電気工事会社様のDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」へのお申込みでご利用いただける現場写真管理ツール「PhotoManager」の場合を例に、工事黒板アプリを使って工事写真を撮影し、撮影した写真を管理・共有する手順について紹介していきます。

工事現場における工事黒板アプリの使い方を具体的にイメージする際の参考として、ひと通りご確認ください。

  1. PhotoManagerの電子小黒板アプリを立ち上げ、電子黒板に必要事項を入力していく
  2. 工事黒板の作成が終わったら、アプリを立ち上げた状態のままで工事写真を撮る
  3. 撮影した写真を事務所や関係会社と共有したい場合は、クラウドへアップロードする
  4. クラウドに保存された写真は自動でフォルダ分けされ、複数のデバイスで共有・管理したり、写真台帳の作成等に利用できる状態になる

【関連記事】工事写真台帳の作り方とは?効率的に台帳作成するための6つの手順をご紹介

なお、工事黒板アプリを立ち上げた状態でスマホやタブレットのカメラで撮影した工事写真は、原則として端末内のフォルダに保存されます。ほかの作業員や関係各社と工事写真を共有・管理したい場合は、クラウドへ写真をアップロードする必要があるため注意が必要です。

また工事黒板アプリの中には、撮影時だけでなく、事前に黒板を作成・入力できる機能を持つものもあります。業務効率化や残業時間の削減、労働環境を改善するための施策の一環として工事黒板アプリの導入を検討しているという場合は、現場の職人と事務所の職員で撮影と工事黒板の入力作業を分担できるように、黒板を事前作成できるアプリを選ぶことをおすすめします。

工事黒板アプリとしてもおすすめ!工事写真の撮影・管理ツール「PhotoManager」

業務を効率化させるために工事黒板アプリを導入したいと考えているなら、黒板だけでなく、工事写真の撮影・管理までデジタル化できる機能を持ったアプリやソフトがおすすめです。

PhotoManager」は、一般的な工事黒板アプリや工事写真管理ソフトに標準搭載されている電子黒板、クラウド保存、属性情報の付加、改ざん検知等の機能に加えて、以下のような独自機能も搭載。また、撮影計画に基づいた工事黒板の事前入力・作成にも対応しています。

図面への撮影箇所の登録・紐づけ機能 工事写真の撮影が必要な箇所を図面に登録するとともに、各地点で撮影した施工前・施工中・施工後の写真を紐づけて登録する機能
同じ地点で撮った写真の撮影画角表示機能 撮影地点ごとに、過去の工事写真を表示する機能。図面上で場所を選ぶと、過去に同地点で撮った工事写真が表示されるため、画角を調整しながらの工事写真撮影が可能になる。
電気工事特化型音声メモ機能
(※2025年3月現在iOS端末のみ対応)
電気工事に関する特殊な用語でも、スムーズかつ正確に音声から文字に変換する機能。

以上のような機能を搭載した工事写真管理ツールを導入すれば、工事写真に電子黒板を使えるようになるだけでなく、工事写真の撮り忘れ防止や、画角を統一した精度の高い工事写真を撮影する上でも非常に便利です。

工事写真に使う黒板を電子化したい、またはDXの一環として、工事写真の撮影と管理に適したアプリやデジタルツールを導入したいとお考えの工事業者様は、ぜひ一度、私たち「DEN-UP」までお気軽にお問い合わせください。

【関連記事】現場で工事写真を撮り忘れたらどうなる?撮り忘れた場合の対処方法や防止策をまとめて解説

工事黒板アプリも完全連携!電気工事用DXツールなら「DEN-UP(デンナップ)」

DEN-UPは、電気工事会社様に寄り添い、課題やお悩みをDXで解決するためのトータル支援サービスです。異なる機能を持つ以下のアプリケーションをまとめてご利用いただけます。

  • 施工管理に役立つ「KANNA」
  • 写真管理ができる「PhotoManager」
  • 人材育成を支援する「電気工事のまなび場」
  • ビジネスマッチングの「CraftBank」

DEN-UPなら、各ツールで登録した案件を紐づけて管理・閲覧できる「DEN-UP ConnecT」という独自機能を使ってKANNAとPhotoManagerを連携させることにより、案件情報と現場の写真を一元管理することも可能です。

「DXに興味があるけど、何から始めればいいのかわからない」「直感的に使用できる、操作しやすいツールでDXを進めたい」とお考えの電気工事業者様は、電気工事にまつわる業務の効率化と生産性の向上、人手不足解消に役立つDXツール・DEN-UPの導入をぜひご検討ください!

経営課題への対策は、DEN-UPで
今のうちに取り組みましょう

資料ダウンロード