
工事写真を撮る時は、必要事項を記載した工事黒板と現場を一緒に撮影する必要があります。
そこで今回は、建築・建設・設備等の工事分野を問わず、すべての工事業者が記入することになる工事黒板の基本的な書き方や役割について、記入時の注意点と一緒に解説していきます。
また併せて、従来型の工事黒板と近年になってから登場した電子黒板との違いや、おすすめの工事写真管理ツールも紹介していくので、工事黒板の書き方を確認しておきたいという方や、工事黒板の電子化を検討しているという工事業者の方は、ぜひ参考としてご覧ください。
- 1.工事写真の中に黒板を設置する目的・役割とは
- 2.工事写真に使う黒板の適切な書き方とポイント
- 3.工事写真用黒板の基本的な書き方
- 4.工事写真用黒板の書き方のポイント
- 5.工事写真用の黒板を書く時の注意点まとめ
- 6.【その1】写真になっても読みやすい丁寧な文字で書く
- 7.【その2】記載内容に間違いがないかしっかり確認する
- 8.【その3】黒板の場所や天候による写り方の変化にも注意
- 9.工事黒板の書き方には「電子黒板」を使う方法もある
- 10.実物の工事黒板のメリット・デメリット
- 11.工事用電子黒板のメリット・デメリット
- 12.工事用電子黒板を搭載したおすすめの写真管理アプリ
- 13.電気工事のDXトータル支援サービス「DEN-UP(デンナップ)」
工事写真の中に黒板を設置する目的・役割とは

工事写真とは、工事の進捗や施工内容、安全管理、工事品質等について記録・証明するために撮影する写真のことです。工事の内容や種類、また民間か公共かに関わらず、ほとんどの工事現場では工事写真を随時撮影して報告書や写真台帳にまとめ、発注者や施工管理者に提出することが求められます。
そして工事黒板とは、施工日や担当会社、材料の寸法等、写真だけでは伝わりにくいことを伝えるために、工事写真の撮影時に現場に設置する黒板のことを言います。
工事写真の撮影時に工事黒板を設置する目的、また工事写真における黒板の主な役割としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。
- 実施した工事の内容や品質、またそのための安全管理について証明するため
- 文字情報を追加することにより、記録としての工事写真の精度を高めるため
- 誰が見ても工事の進捗が理解できる、わかりやすい報告書や写真台帳を作るため
工事黒板は工事に関する記録としてはもちろん、工事業者が施工した工事の内容と品質を証明するという意味でも、非常に重要な役割を担っているのです。
工事写真に使う黒板の適切な書き方とポイント
ここからは、工事写真に使う工事用黒板の書き方について、わかりやすく紹介していきます。
工事写真用黒板の基本的な書き方
工事黒板の書き方は、発注者や施工管理から特に指示・指定がない場合は、国土交通省が発表している「写真管理基準」を参考に、各社で決めるのが一般的です。「写真管理基準」によると、工事写真を撮影する際に黒板に記入するべき項目は以下の6つです。
1. 工事名
2. 工種等
3. 測点(位置)
4. 設計寸法
5. 実測寸法
6. 略図
また工事黒板は、その工事の「5W1H」がわかるように書くと良いとも言われています。
5W1HとはWhen(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どうやって)の頭文字を取ったもので、情報を伝える際に意識するべきポイントのことです。以下の表に、工事黒板における5W1Hの具体例をまとめましたので、工事黒板の書き方に迷った時はお役立てください。
When (いつ) |
|
---|---|
Where (どこで) |
|
Who (誰が) |
|
What (何を) |
|
Why
(なぜ) |
|
How (どうやって) |
|
工事写真用黒板の書き方のポイント
工事写真は工事の記録としてさまざまな人の目に触れることになるため、その一部である工事黒板も、必要な情報が過不足なく残る・伝わるように意識して書かなければなりません。
記録としての精度を高め、情報伝達や写真の整理・管理をスムーズに行うための書き方のポイントとしては、工事黒板の書き方に関するルールを社内で決めておくことが挙げられます。
具体的には、記載項目も含めたフォーマットを決めておき、自社における工事黒板用テンプレートを作っておくこと。また数字の「0(ゼロ)」とアルファベットの「O(オー)」など、読み間違いが起こりやすい字の書き分け方について、社内で統一しておくと良いでしょう。
工事写真用の黒板を書く時の注意点まとめ

次に、工事黒板の基本的な書き方と併せて知っておくべき注意点を解説していきます。
工事黒板を書く上で特に注意するべきこととしては、大きく以下の3つが挙げられるでしょう。
【その1】写真になっても読みやすい丁寧な文字で書く
工事黒板は、工事写真になっても読めるように書く必要があります。必要事項を記入し、きちんと現場に工事黒板を設置して工事写真を撮ったとしても、書いていることが読み取れなければ記録の意味がありません。
工事黒板を書く時は、写真に写った状態でも読めるような大きさと薄さで、丁寧な文字で書くことを意識しましょう。
【その2】記載内容に間違いがないかしっかり確認する
国土交通省の「デジタル写真管理情報基準」によると、工事写真の撮影後に画像の明るさや工事黒板の内容等を編集・訂正することは工事写真の改ざんに当たり、国による罰則の対象となります。
そのため工事黒板を書く際は、書いている内容に間違いがないか、工事写真に必要な情報が含まれているか、誤字脱字がないかなどについて、しっかり確認するようにしてください。
なお、工事写真を撮影した後に工事黒板の内容に誤りがあったことに気が付いた場合は、写真台帳や報告書のコメント欄に訂正したい事柄について記入し、対処するのが一般的です。
【その3】黒板の場所や天候による写り方の変化にも注意
工事写真は、施工箇所と工事に関する情報が記載された工事黒板の両方が確認できるように写っていないと使えません。そのため工事黒板は、写真になった時に文字を視認できる場所・角度で設置する必要があります。
工事黒板を用意する時は、書き方以外にも設置場所や天候、光の加減などによる板面の写り方にも注意する必要があると覚えておきましょう。
工事黒板の書き方には「電子黒板」を使う方法もある
ここまでは、実物の小黒板で工事黒板を作成する場合の書き方や注意点について説明してきましたが、近年では工事黒板を電子化した「電子黒板」が使われる機会も多くなってきました。
電子黒板の特徴は、アプリやソフト等のデジタルツールを使って工事黒板をデータ化している点にあります。従来型の方法では、黒板にチョークで必要事項を手書きして工事黒板を作成しますが、電子黒板の場合は、スマホやタブレット等の電子端末で必要事項を入力して工事黒板を作り、撮影画面に合成して端末のカメラで写真を撮ることにより、工事写真を撮影します。
実物の工事黒板と工事用電子黒板のメリット・デメリットは、それぞれ以下の通りです。
実物の工事黒板のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
工事用電子黒板のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
工事用電子黒板を搭載したおすすめの写真管理アプリ
工事黒板の記入ミスや板面の写りによる撮り直しなど、工事写真の撮影や管理にかかる手間と時間を削減したいなら、電子黒板機能を備えたデジタルツールを導入するのがおすすめです。
私たち「DEN-UP」がご提供している「PhotoManager」なら、電子小黒板アプリと完全連携。
さらに電子黒板以外にも、工事写真の撮影・管理・共有に便利な以下のような機能を備えているため、工事写真関連の業務効率化を全般的に進める上でも役立ちます。
- 図面上に工事写真が必要な地点や、過去に同じ場所で撮影した写真を登録する機能
- 過去に同じ場所で撮った工事写真を表示し、これから撮る写真の画角を調整する機能
- クラウドにアップロードした写真を、工事黒板の内容ごとに自動で振り分ける機能
- クラウド上の工事写真を使って、電子納品ガイドラインに即した台帳を作成する機能
また工事黒板の作成・入力作業は、工事写真の撮影時(撮影の直前)のほか、事前にまとめて行うことも可能なので、撮影計画に基づいてあらかじめ作成しておくこともできます。
自社の工事現場における工事黒板の電子化をお考えなら、工事写真の撮影だけでなく管理までデジタル化することもご検討の上、ぜひ一度、私たち「DEN-UP」までご相談ください。
工事黒板アプリも完全連携!電気工事用DXツールなら「DEN-UP(デンナップ)」

DEN-UPは、電気工事会社様に寄り添い、課題やお悩みをDXで解決するためのトータル支援サービスです。異なる機能を持つ以下のアプリケーションをまとめてご利用いただけます。
- 施工管理に役立つ「KANNA」
- 写真管理ができる「PhotoManager」
- 人材育成を支援する「電気工事のまなび場」
- ビジネスマッチングの「CraftBank」
DEN-UPなら、各ツールで登録した案件を紐づけて管理・閲覧できる「DEN-UP
ConnecT」という独自機能を使ってKANNAとPhotoManagerを連携させることにより、案件情報と現場の写真を一元管理することも可能です。
「DXに興味があるけど、何から始めればいいのかわからない」「直感的に使用できる、操作しやすいツールでDXを進めたい」とお考えの電気工事業者様は、電気工事にまつわる業務の効率化と生産性の向上、人手不足解消に役立つDXツール・DEN-UPの導入をぜひご検討ください!